« 2009年6 月 | メイン | 2009年8 月 »
8時ころ前を通り見上げると、借りようかどうしようかと迷ってたときのような、がらんとした場所になっていた。あと数日、数回行くんですけどね。
<8月1日からの新住所>中央区北1西18 ギャラリー市田ハイツ102営業日、時間が変わります。くわしくはプロフィール参照ください。
この落書き?で一気に店に対する興味が沸いた。で、その向かいにあった、一度も行くことがなかったシブさを演出していたと思われる黒い喫茶店はこんなカレー店となっていた。
単に時間が経ったことでこうなっただけだが、ギザギザがそれなりに味。勝手に解釈すると森っぽいと思った。
こういうところです。何を出すのか何をしまうのかがわからなくなっている人がいるところ。
大通西15丁目にて。疲労困憊の夜中に思いついちゃった今年最高のナイスアイデアをそのまま反映させる社長のツルのひと声、というストーリーを勝手に構築。今度から近所だぜ。それにしてもこのビルにお手紙出すときはどうしたらいいのかしら。ちょっとテレながら宛て名書き。
超と使っていることにチョー恥じらう店員ですが、17、18日の唐辛子作りのキャンドル教室、和気あいあいでありながらも、シーンとしている時間が何度か。わー、みなさん集中して作っておられるー、と密かにその雰囲気を楽しませていただきました。白くなるロウで唐辛子の形をつくり(先端はシュッと、本体部分はラフにぎゅっと握るとリアルに仕上がりますよ、などとアドバイスがありました)、赤、緑、黄色などの色がつくとがぜんリアルさが増します。トレイに並んでいる完成品の鮮やかな色に、スーパーや野菜の市場で心うきたつような、そんな気分になる仕上がりでした。紫を使ってナス、形をアレンジしてプチトマトやさや入りの豆を作る方もおられましたよ。次回のスケジュールはまだ決まっておりませんが、決まりしだいお知らせします。
月曜、火曜の陶芸、無事終了です。今回の皆さんはちっちゃな出っ張りをつける、つるりとシンプル、表面に模様、という仕上がりでした。カップのような持ち手をつける方多いのかなと根拠のない予測をしておりましたがあっさり崩れました。にしてもみなさんせっせとおやりになっているので、ちょっと笑ってもらえるかしらなどとつぶやいたことがくだらない場合はあっさりスルーされます。ええ、ええ、それでいいのです。
直径21センチのプレートです。お盆にもなるし、大きめソーサーにしてもいいし、パスタやカレーも食べたい気持ちになります。柴田睦子さん作。これすごくいいなあ。薄め、軽めの1枚2,200円です。
13日(月)のスープカップとスプーン置きづくり、お1人あきがあります。ご都合が合うようでしたらばぜひどうぞ。
■日時 7月13日(月) 18:30から2時間程度■料金 3,000円(制作・材料費)※発送希望は別途料金■教える人 柴田さん(陶芸工場Cap)■定員 5名(先着順)
ご来店、またはお電話であらかじめお申し込みください。
長介じゃあないんです。鳥料理が充実しているに違いありません。まさかただのイタリアンであるはずは。ん、居酒屋かあ。盛りだくさんです。西17丁目で発見。何度も通っているはずなのに今日初めて気づきました。
もっと見る
最近のコメント