先週末の27、28日と、長野県松本市で行われたクラフトフェアに行ってきました。雑誌などで見たことのある器やカトラリーと、その作家さんを見たりもしましたよ。
松本、いいなあ。といっても、結局まちを満喫したのは
会場のあがたの森公園ちかくの謎の中華やでたらふく
その店が満席で1時間後に来てね、ということだったので時間つぶしでふらっとした中町とやら。ほとんどの店が閉まっていたので「わあ民芸やだ」「おお素敵な店だ」「ああああ(入れない)」でしたが
高速バスのりばのあるエスパでおにぎり購入。信州みやげコーナーでそばはちみつをじっと見つめるも購入の勇気なく
という時間のなさでありましたが、いいなあ、と思って帰ってきました。
うつわも少し。ということで三笘さん、鈴木さん、内藤さんが近々入ります。あとガラスがほんの少し。到着を、私が楽しみにしているところです。
こんにちはー金成です。
鈴木さんに教えてもらって見てま~す。
松本でお会いできて良かったです~。
ところでこの前から気になってたんだけど、陶磁器尺って公然と売っちゃいけない商品なの?私は10年くらい前から愛用してるけど、さすがにぼろっちくなってきたので新しいの買おうと瀬戸に行ったら普通に売ってたよー。M上商店で・・・。トンボより長持ちだし率が合えばこんな便利なもんは無い!と友達に見せたら知らなかったのでそれもびっくりだった・・・★とコッソリコメントしてみました
投稿情報: kanari | 2006/06/01 12:15
わぁ金成さん! 書き込みうれしいっす。
松本では、お会いできるといいなぁと思っていたので声をかけてもらえて大変うれしかったです。あああ、ビール大変おいしゅうございました。
ええと。岩波新書「職人」をパラ見。あったあった。法律のひとつに計算法というのがあり、その中で尺貫法は使用を禁止されているので、尺、寸を単位とするものさしは法律に違反しているのですね。以前はしっかり取り締まりがあったようなのですが、着物などを仕立てる人、大工さんとか、ないと仕事にならない業界があって今はみてみぬふり、という状況なんですって。そして陶器尺は、朝日新聞の記事で「どこにも売ってない、さがしている」という人がいるって書いてあったんだよね。なのであーこれも尺貫法がらみなんだろなと思ったのでした。でも買えるんだねえ。
というか陶磁器尺は尺、寸の単位じゃなかったりするのかしらん? センチ?
いつか買いたいものです陶磁器尺。作んないけど。眺めてほれぼれするだけ。
投稿情報: とく店員 | 2006/06/01 22:04
松本クラフトフェアに行ってらしたのですね。
犬つながりでお知り合いになった方が陶芸家の方(チョコラブを連れた方で、増田さんです)で、そこでもこの話題がでていたので、ついつい書き込んでしまいました。
それに松本は一回行ってみたい場所なのです。
高速バスで行かれたのですねー。
いいなあ。
投稿情報: エム | 2006/06/01 22:55
こんばんはー。
私はこのたびは松本のすてきスポットは外から眺めるだけだったのですが、1日ぶらぶら散策、楽しめるのではないかと思います。タウンウォークなる、100円で乗れるバスでぐるぐるまわったりできるし。
高速バス、3時間はせつないかなと少し覚悟していなのですが、ほぼ中間地点で休憩があって、たまにちょっと寝たりしているうちにあ、着いた、という普通の旅でありました。新幹線&電車での移動と30分くらいしか変わらないのに料金は半額くらい。のはずです。
クラフトフェアはその名の通りクラフトくくりなのでいろいろあって、やきもの市などとはまた違ったおもしろさがあります。って当たり前か。
増田さん。きっと見たに違いないとは思うのですがー。
投稿情報: とく店員 | 2006/06/02 00:00
またまたコッソリ・・・そうなんだあ、尺。勉強になりました!ちなみに私の持ってる陶磁器尺は尺といいつつもちろん普通にセンチだけど・・・これは陶磁器物差しとでも言うのかしら?確かに尺では作んないけど、寸では言う事あるよねー。
ふ・し・ぎ★
投稿情報: kanari | 2006/06/03 02:05
私も尺かあと思っていたのだけれど、巻きじゃくとか普通にいうものね。センチだろうがナンだろうが、という名前になってるのだねきっと。
投稿情報: とく店員 | 2006/06/03 09:55
突然メールなどして申し訳ありません。ぜひ教えていただきたいことがありましてメールしました。
私は少し陶芸を趣味としている者ですが、「陶磁器尺」がどうしても欲しいのですがどのようにしたら入手できるのでしょうか?ぜひ具体的に教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
投稿情報: 祐野 隆三 | 2010/11/23 23:21
祐野さま
お探しの陶磁器尺ですが、その後私は手に入れておりませんので、どこで手に入るのかは申し訳ないのですがわかりません。
陶磁器の産地(たとえば愛知県瀬戸)なら割と手にいれやすいようですが、それ以外の場所では店頭ですぐに手に入れるというのは難しいのかもしれません。
わかる限り、思いつく限りのことを以下に記します。
1)陶芸に使う商品を扱う専門店に問い合わせる
札幌の店舗をお知らせするのがふさわしいことかどうかというところではありますが、札幌には「札幌陶芸」「札幌陶人会」という道具店があるようです。これらの店、あるいはおすまい近くに陶芸用品の店があれば、聞いてみてはいかがでしょうか。
2)東急ハンズ
さまざまな道具がある店ですので、店頭にはないかもしれませんが探したり取り寄せてくれる可能性があるかと思います。
確実な情報をお知らせができていないこと、どうぞお許しください。
探す手がかりとなるようでしたら幸いです。
投稿情報: とく店員 | 2010/11/24 19:34
陶磁器尺の件につきましてご親切なご返事ありがとうございました。
専門店に問い合わせてみます。
入手出来ましたらお知らせします。
お礼まで。
投稿情報: 祐野 隆三 | 2010/11/24 22:10